
お子さんの問題で来院される方も増えてきました。「学校にいけない」「友達関係でうまくいかない」「気持ちが落ち着かない」などお子さんごとの悩みを抱えて受診されています。その中で、発達検査や心理検査を医師から勧められ、来室される方も増えています。ご両親も真剣に自分のお子さんのことについて考え悩み、何かきっかけがあればと検査を承諾していただいていると思います。そんな親御さんに時々お伝えしていることの一つが、
お子さんの時間について
「お子さんの生活ってどんな感じだと思いますか?」とお聞きすると
「『学校行って、塾行って、帰ってゲームして、宿題して寝る』だいたいこんな感じです。」
とざっくり答えてもらうことが多いです。一度お子さんの時間を細かく見てみるのはいかがでしょうか?例えば、小学生の一日の生活(6時間授業とその後)はこんな感じです。
(生活イメージ:小学生の場合)
-午前の時間割- | |
1時間目(午前8:45~9:30) | 「国語」 |
2時間目(午前9:35~10:20) | 「国語」 |
休憩(午前10:20~10:40) | 「20分休憩」 |
3時間目(午前10:40~11:25) | 「算数」 |
4時間目(午前11:30~12:15) | 「道徳」 |
-給食・休憩・掃除- | |
午前12:15~午後1:00 | 「給食」 |
午後1:05~1:15 | 「掃除」 |
昼休み(午後1:15~1:35) | 「20分休憩」 |
-午後の時間割- | |
5時間目(午後1:35~2:20) | 「体育」 |
6時間目(午後2:25~3:10) | 「理科」 |
午後3:10~3:20 | 「終わりの会」 |
午後4:00~ | 「習い事」もしくは「塾」 |
帰宅後 | 宿題 |
お手伝い |
こんな感じになっているお子さんも多いと思います。では次はこれを会社員のイメージに置き換えてみてください。そうすると…
(置き換えイメージ:会社員の場合)
ー午前の業務- | |
午前8:45~9:30 | 「書類作成」 |
午前9:35~10:20 | 「接客対応」 |
午前10:20~10:40 | 「20分休憩」 |
午前10:40~11:25 | 「経理業務」 |
午前11:30~12:15 | 「社内研修」 |
-ランチタイムー | |
午前12:15~午後1:00 | 「部署で昼食会」 |
午後1:05~1:15 | 「社内清掃」 |
昼休み(午後1:15~1:35) | 「20分休憩」 |
-午後の業務- | |
5時間目(午後1:35~2:20) | 「現場作業」 |
6時間目(午後2:25~3:10) | 「製品開発」 |
午後3:10~3:20 | 「部署ミーティング」 |
午後4:00~ | 「ビジネススクール」もしくは「ジムトレーニング」 |
帰宅後 | 「持ち帰り残業」 |
「家事手伝い」 |
あくまでイメージですが上のようになります。
大体の会社員の方は営業なら営業、経理なら経理、現場なら現場と仕事の種類はある程度固定されていると思いますが、小学生の時間割は置き換えてみると、午前中は書類作成・接客対応・経理業務・社内研修、昼食会と社内清掃・休憩をはさんで午後は現場作業・製品開発・部署ミーティングと目まぐるしい感じがします。さらに仕事が終わるとビジネススクールやジムトレーニングに通い、帰宅後は持ち帰りの残業を片付け、家事手伝いをする。
それを毎日こなし、休日は塾というお子さんもいると思います。「甘いんじゃないか」「必要だからこうなってるんじゃないか」と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、このスケジュール、結構大変ですよね。
正直私ならこのスケジュールを毎日こなす自信はありません。
さらに、
お子さんに有給休暇はありません。
会社員なら「ちょっと疲れが溜まったな」と思ったら休みが取れるんですが、そうはいきません。もしかしたら、大人と同じように「子どもも自分のタイミングで休みが取れる」という考え方も必要かもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。